本サイトは、お使いの端末に最適化されていません。
最新端末でのご利用を推奨いたします。

DAY1 12.18 THU

DAY1 12.18 THU 14:00-15:10
会場:Room 401

「インシデント事例がつなぐ、みんなの知見」
~ あの時の対応をひもとき、未来へのヒントを探る ~

  • 東洋紡株式会社

    朝倉 律充氏

    情報セキュリティ分野に関心を持ち、日本シーサート協議会や日本セキュリティ・マネジメント学会の運営に携わっています。
    情報処理安全確保支援士として、議論やワークショップを参加者が安心して学べる場にすることを大切にし、分かりやすく丁寧な進行を心がけています。



  • トヨタコネクティッド株式会社

    AI/InfoSec統括部 シニアエキスパート

    小川 郡治氏

    トヨタ自動車の子会社で社内全般セキュリティを担当しています。
    弊社の中では、情報管理統括責任者を担っています。
    弊社は、お恥ずかしながら大きなインシデントを続けて発生させてしまっています。
    そのインシデントの対応を行ってきていますので、何かしらお役に立てることがあると思っています。



  • 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社

    専任課長

    今田 亘氏

    2017年よりインシデント事例分析WGに参加しております。
    Annual Conferenceを通じて情報交換しましょう。



  • 株式会社JFR情報センター

    コンプライアンス・リスク管理担当

    小林 浩一氏

    阪神タイガースとお酒をこよなく愛する還暦越えの熱血おやじ。
    美味しいお酒を片手に甲子園とサンテレビでの熱い応援に加え、今年は万博巡りも日課に。
    大阪・関西万博が終わった今も、あの興奮と感動が忘れられず、万博ロスに悩む日々。
    でも大丈夫、タイガースがあれば元気百倍!年を重ねても、阪神愛と酒豪ぶり?は衰えず。
    関西の味と文化を愛する浪花のおっちゃんです。



  • 住友電気工業株式会社

    主席

    五十嵐 公一氏

    1990年に住友電気工業株式会社入社。
    メインフレーム上のCOBOL、オフコンのJCLでグループ会社を含む社内システムを構築していた情報システム部に配属されるが、パソコン、UNIXで開発、構築するチームに入る。
    インターネットが繋がり始めた頃に電子メールやワープロの教育で国内のほぼ全ての事業所、営業所を走破。
    その後システムインテグレーターに出向し、住友電気工業のインフラ系システムの開発、維持に従事。
    出向から帰任後、情報セキュリティ対策に取り組み始め、2018年に現在の部署へ異動と共に本WGに参加。
    休日は奈良のニュルブルクリンクを走っている事が多い。



  • 株式会社中電シーティーアイ

    セキュリティサービスセンター 課長

    中田 圭亮氏

    伊勢出身。セキュリティ診断やセキュリティイベント・インシデント対応を行う部隊のまとめ役を担当。
    最近好きなものは画像生成AI。嫌いなものはEDRの過検知と、Excelでセルを選択していることに気が付かずに別のExcelファイルがいつまでも開かないアレ。
    日本シーサート協議会では事例分析WGを中心に活動。
    資格・得意分野 情報処理安全確保支援士。色彩検定。統計検定。ISMS、QMS、Pマーク。

“その時どうした?”を事例から読み解き、対応のヒントを探ります。
インシデント対応に正解はありませんが、ヒントは見つけられるはずです。
本セッションでは、事例をもとに、対応の選択肢や改善点について意見を出し合い、 他社の視点を取り入れながら、自社に活かせるヒントを見つけていきます。
AC2025という広い場で、より多くの仲間とともに未来の安心を考えましょう。

タイムテーブルに戻る

お問い合わせ

本イベントについて、問い合わせがある際は、
下記メールアドレスにお問い合わせください。

nca-conference-2025@ml.nca.jp